愉快な仲間・真剣に遊ぼう!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

虫よけマル秘?テクニック

もえぎ色の山もあとわずか、
もうすぐそこまで暑い季節が来ています。
低山では、蒸し蒸しジメジメシトシト…

さて、そんな時期、
頭を悩ませるのが「蚊・ブト・ヒル」!

歩いている最中、ずっと目元でウヨウヨ…
靴下をめくって「ぎゃあ!」
どうしたって不快なものです。

そんなお悩みに、「ハッカ油」がおすすめです。
天然由来100%。♪

ハッカ油(原液・大手薬局で750円位で入手可能)を
スプレーボトルに数滴、 水でたっぷり希釈します。
それを首もと、足、靴下などにかけるだけ。
(携帯スプレーを持っておくとより快適です♪)

スっと心地よい香り、メンソールのような清涼感。
(ついでに消炎効果もあります。
膝などに塗るとひんやり気持ちよく歩けます)

市販の虫除けスプレーをふりかけるくらいなら、
天然由来100%、ハッカ油をぜひ使ってみてください
(ハッカなので、料理に使ったり、
お風呂に数滴たらしたり…使い道あれこれ♪
とにかく夏のオススメアイテムです。)

| 技術編 | 10:21 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

5月7日の雲

GWもついに今日で終わりとなりました。
みなさま、いかがお過ごしだったでしょうか。

今年のGWは過去5年間で最悪のペースで
山岳遭難事故が多発しましたが、
やまっこメンバーはみんな無事に山行を
終えたとのことです。

■5月7日(土)の観天望気
18:00頃、大津にて撮影した雲です。

巻積雲(けんせきうん):別名うろこ雲・いわし雲・さば雲

天候の激変や悪天移行時に出る雲

雲が次第に多くなるようなら要注意

CIMG1245.jpg  (うろこ雲)


CIMG1256.jpg (さば雲・いわし雲 横すじ状の雲)

上写真のさば雲は、
5月1日の雷鳥沢でも確認された雲です。

昨日の夕方、この雲が出ていたので夜の雨を警戒しましたが、
なんとか天気は持ちこたえました。
雲の多さにも関係するようです。

山行中にこの雲に出会ったら、天気は下り坂、
場合によっては激変することもあるので、
早めの切り上げを検討した方がよいかもしれません。

| 観天望気 | 20:17 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

雨天の山行

プチッと情報

GW、せつない情報が多いので、
ちょこっとコネタを。

春先・梅雨時
これから雨に降られる機会も多いかと思います。

どしゃぶりの中での山行はレインウェアを着ていても、
どうしても濡れねずみ
速乾性タオルは役にたちません。

また、雨天テント泊では大敵の「結露」が発生…
しかたないとはいえ…なんとかならないものか…

そんなお悩みに、
「セームタオル」はいかがでしょう?
(水泳選手がよく使っているタオルです。)

スポンジのようなタオルで、吸水力が落ちません。
吸水後しぼれば、また元通り。
乾燥した状態で持ち運べば、50g程度。
(濡れた状態では150g位。)

GWの雷鳥沢合宿で念のためと持って行ったのですが、
大変重宝しました。
シールをはりつける前にスキー板を拭いたり、
結露したテント内を拭いたり。
最悪のケース、
テント内でうっかり水をこぼした!
という時に威力を発揮しそうです。 

一枚でタオル何枚分も水を吸ってくれるので
特にテント山行におすすめです。
(たぶん沢登りにも役立つかと…)

「セームタオル」か「ソークアップタオル」で
検索すればHITするかと思います。

よろしければお試しください。

(厳冬期はタオルが凍るかもしれません…

| 装備品 | 22:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

クイズ「この雲はなんでしょう?」

4月21日(木)晴れ

18:20撮影 大津市内にて撮影した
この雲の名前はなんでしょうか?
(典型的な感じで出ていたので、撮ってみました。)

kumo.jpg

  (↑↓クリックで拡大)

kumo2.jpg 
(※視認性を高めるため画像処理しています)

○ヒント

1)明日は天気が下り坂 低気圧が接近
2)刷毛でなぞったような雲
3)晴れの兆候・雨の兆候、両方の雲がある





答えはコチラ
アンサー

| 観天望気 | 20:47 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

観天望気「高層雲」4月17日(日)

今日は15時頃までは気持ちの良い晴れ空が続いていました。
大津も桜満開、花盛りでした。

天気に恵まれた日曜日となりましたが、
午後から次第に雲が多くなってきました。
ちょうど、お手頃な雲が出てきたので、
今日の観天望気を書いてみました↓

午前中
・巻雲が散見(午後もしくは明日天気が悪くなると予想される)
・飛行機雲が散見(大気上の水分が増加→雲ができやすい→天気は下り坂)

15時頃~
・高層雲が空一体を覆う(天気は明確に下り坂)

●高層雲(おぼろぐも)

8割の確率で雨を呼ぶ雲

kousou1.jpg 

kousou2.jpg
(IK自宅前で撮影 17:30)

●雨が降るまでの変化

淡い色の高層雲→暗い色の高層雲→雨・あられ・雪

高層雲の厚み(色が濃くなる)が増してくると、平野部でも
雨が降る確率は80%といわれています。
(山岳地帯では平野部より早く雨になる確率高し)

高層雲は主に温暖前線上に現れてくる雲で、
広範囲に雨を降らせますが、
寒冷前線上のような強烈な雷雨にはなりにくい雲です。
しかしながら、低気圧が強く発達した場合、
時には暴風雨になる可能性があるので注意が必要です。
(兆候として乱層雲の接近が認められます。)

| 観天望気 | 17:46 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT