(蛇谷ヶ峰901.7m山頂でハイポーズ!) 「だるまさんが…」
「ころんだっ!!」 微妙にメンバーの位置が変わってます。
■山行記録 8:30 グリーンパーク想い出の森集合
車で、朽木いきものふれあいの里へ移動
9:00 高度280m 蛇谷ヶ峰へ向け出発
高度285m 分岐1(南西よりの道へそれる)
高度300m トラックデータをとり始める
高度400m 分岐1のルート(灰所谷と指月谷の尾根筋直下)を南方へ登る
高度420m 登山ルートからはずれ西よりの尾根へ
[後々問題になる] 高度490m 西側へ谷をトラバース。灰所谷高度470m地点に出る。
M会長、Katsuさんの指摘により、GPS表示の登山ルートからはずれていることが判明
高度580m GPS表示登山ルートと合流
(百里ヶ岳に山行中のOkご夫妻と無線交信)
12:15 901.7m 蛇谷ヶ峰頂上
13:00 下山開始
高度810m 分岐2(北よりの道へそれる)
高度552m 分岐3(北東ルートをとる)
高度410m 頂上より下ってきた尾根から、釜の谷谷すじへ。
高度410m 釜の谷上部尾根へとりつく
高度340m 尾根すじのゆるい道を下山。林道に出る。
高度320m 分岐4(林道を西側へ)
14:40 下山
■山行時の地図確認等の行動について 1)国土地理院1/25000の地形図を使用。
2)GPSは基本的に見ず、コンパスと地形図および実際の地形からの現在地特定につとめた。
3)山行時のAzリーダー/Ikサブリーダーともに、高度420m地点での登山道の分岐確認をしなかった
4)高度420m地点での分岐確認をしなかったため、GPSに表示されたルートとは別のルートを行ってしまった。(ただし、これは後にGPSの表示が間違っていることが確認された。)
5)高度480m地点で、M会長・KatsuさんよりGPSの登山道からはずれていると指摘され、L/S気づく。
6)慎重に谷すじ、尾根すじを読みながら、進む。
7)高度580m地点で、GPS表示ルートと合流。
■問題点・課題など
1)登山道入り口での現在地確認は徹底して行うこと。高度、方角など山行の基準になる重要な起点。
2)整備された道がかならずしも進むべき登山道ではないことを認識しておく。
今回の問題点は、高度420m地点においてGPS表示ルートとは異なるルートを通った点。
その際、一度立ち止まり、地図を出し、現在地とルートの確認をすべきだった。
3) 高度480m地点で、M会長・Katsuさんに指摘されるまで、GPS上のルートをそれていたことに気づいていなかった。
4)分岐点や「ここはあやしい」といった要所で、時間確認をしなかった。
5)ただ、GPSの表示ルートも一部誤りがあったことが判明した。GPSの表示ルートも確実というわけではないとのこと。
■雑感(Ik)
愉快な仲間たちと、とても楽しく遊べた山行でした。
初冬の蛇谷ヶ峰はとても明るく、また好天に恵まれたため、眺望も最高でした。
山頂では、多くの登山者の方が憩っていらっしゃいました。なんとものどかな一日でした。
1中村紅茶のお味も格別でした。
また、 楽しいだけではなく、真剣に指導していただきました。
今回は、地図確認をすべき場所でできなかったなどサブリーダーとして
問題があったと反省しています。
山の技術・山への姿勢をもっとしっかり身につけていきたいと思います。
(文責:Ik)Katsuさんより、GPS詳細データをいただきました!
往路
9:05~12:06 うち停止時間0:57 実働2:04
ルート距離4058m 累積登り高度差694m 累積下り高度差79m
水平距離換算 4058+694×8+79×4=9926m
標準コース時間算出 9926÷4500=2.2058時間=2:12
歩き係数 2:12÷2:04=107%
復路
13:03~14:39 うち停止時間0:12 実働1:24
ルート距離3414m 累積登り高度差50m 累積下り高度差665m
水平距離換算算出 3414+50×8+665×4=6474m
標準コース時間算出 6474÷4500=1.4389時間=1:26
歩き係数 1:26÷1:24=103%
(以下Ik)
総ルート距離7472m、純粋行動時間3:28の山行でした。
また、水平距離に換算した場合(平地を歩いたと仮定した場合)、16400m歩いた計算になります。
ちなみに…
(体重)×0.155×(60分)×(登山時間)×(補正係数)=消費カロリーで
今回の山行消費カロリーも出してみました。(この式もあまりアテにはならないかも?)
体重60kg、10kg荷物、年齢60歳男性、筋肉質で計算しますと、
おおむね1330kcalくらいの運動消費だそうです。
また、行動中に補給すべきカロリーはこの半分くらいなので、
今回の山行の場合は、おおむね600~700kcal程度の食料が標準のようです。
また、訓練された登山家はもっとエネルギー効率がいいので、500kcal程度で
いいかもしれません。(山本正嘉『登山の運動生理学百科』参照)