愉快な仲間・真剣に遊ぼう!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

2012年12月01日 竜ヶ岳山行記録

竜ヶ岳山行記録

日程:2012年12月1日

参加者:CL今井、鈴木、大越(H)、大越(T)、宇都宮、松下、長谷川 
 
8:30 永源寺支所駐車場集合

   またまた記録係を命ぜられました長谷川ですが、
   朝からやらかしてしまいました…
   自宅を出発して15分程走った所で
   登山靴を積み忘れているのに気づき…
   足元は、クロックス…。これでは無理…。自宅に逆戻りです。
   遅刻してしまい、皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしましたm(__)m
   さて…、あいにく朝から雨模様です。駐車場で2台の車に分乗して
   出発です。

9:40 石槫峠登山口出発!

   登山口の石槫峠に到着する頃には雨が雪霰に変わり、
   ますます寒さが厳しくなってきました。
   防水、防寒の装備を整えてさあ出発です!
   高度を上げる程に気温が下がり、風雪が厳しくなってきます。

P1020386_R.jpg
   
   重ね岩に到着した頃には徐々に足元にも積雪が増えてきました。

P1020387_R.jpg
   
   美しい霧氷を見る事ができました!
   今シーズン初の霧氷の中を突き進みます。
   風もますます強くなってきます。
 
 
 
11:20 竜ヶ岳山頂到着!

image003_R.jpg 

image004_R.jpg 

P1020388_R.jpg 
     
   
   山頂は風も強く、雪霰が顔面に直撃して痛いです…
   目の中にも入ってきて、目を開けていられません。
   残念ながら、当初予定されていた静ケ岳への縦走は
   悪天の為に中止となりましたが、
   恐らく皆、竜ヶ岳で満足した筈です。
   風も強く、体温も下がってきたので急いで下山です。
   下山は、足元がぬかるんでいて滑るので慎重に降りていきます。

12:20頃 下山

   皆さまお疲れさまでした。
   今井さま、楽しい山行をありがとうございました。
   悪天候ではありましたが、個人的には初冬の鈴鹿の山を
   堪能できた良い山行となりました。
   最後に初参加の鈴木さんからいただいた山頂での集合写真を
   転載させていただきます。
   みんな楽しそうでしょ?

_C014073_R.jpg
 
   
   
      
   記録 長谷川
スポンサーサイト



| 2012年記録 | 07:51 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

金糞岳山行記録

金糞岳山行記録 
            
日程:2012年11月11日(雨天決行!)
参加者:CL 大越(H)、前田(I)、前田(S)、宇都宮、近藤、木内、北村、
    中塚、大越(T)、大窪、SL&記録 長谷川
 
コースタイム
    9:10連状口(960m)→9:18連状ノ頭(1006m)
           →9:50小朝ノ頭(1083m)
    →10:15大朝ノ頭(1075m)→
    11:07金糞岳山頂(1317m)11:45→
    12:36大朝ノ頭(1075m)→12:48小朝ノ頭(1083m)→
    13:15連状ノ頭(1006m)
→13:23連状口(960m)
 
8:00 前夜の「鍋を囲んで宴会キャンプ」の酔っ払い組を含め、
      11名が予定通り集合しました。
9:00 途中、車を乗り合わせて鳥越林道/
      中津尾根出合い「連状口」(960m)まで移動。

     寒いです…

image001_20121113064155.jpg
      
 
9:10 地図とナビで現在位置の確認をして、さあ出発!  
    
 
image002.jpg   image003_20121113064155.jpg       
     
  
 途中、紅葉のあまりの美しさに足を止めて撮影タイムです。  
    
 
image004.jpg image005_20121113064154.jpg  
 
 9:50 小朝の頭(1083m)到着

image006.jpg image007_20121113064259.jpg
  
 
10:05 小朝の頭を出発して間もなくついに雨がぽつぽつと…
      大越CLの指導の下、絶妙のタイミングで色鮮やかな
      レインウェアに身を包みます。

image008.jpg
      
 
11:07 金糞岳(1317m)登頂!

image009_20121113064258.jpg image010.jpg
        
      山頂の冷た~い暴風雨で、一気に体力を奪われて行きます。
      大越CLの指導で小グループ毎にツェルトをかぶって
      仲良く食事をとります。
      ツェルトの中は、温かくて体力が回復して行きます。
      顔が近すぎて写真はドアップになります…

image011_20121113064258.jpg image012.jpg     
 
       全員で記念撮影!カラフルですね(^^)
暴風雨でレンズが曇って写り悪いですが…

image013_20121113064354.jpg image014.jpg
        
 
11:45 下山開始
       
      途中、地図とコンパスの使い方の指導も実施されました。
      
 image015_20121113064353.jpg 
 
13:23 GOAL!
    
image016.jpg     
   
  
14:00 麓の駐車場まで移動して、解散しました。
      当初予定されていた芋煮会ができなかったのは残念ですが、
      ツェルトの有効活用や手袋等の装備についての知識。
      又、個人的にはツェルトの
      中で行動食についての知識等も教わり、
      内容の濃い山行となりました。

      大越さんありがとうございました。
      そして何よりも楽しい仲間との山行は
      とても充実した時間を過ごす事ができました。
      皆さんありがとうございました。
      また、山で会いましょう!

image017_20121113064353.jpg  

image018.jpg image019_20121113064411.jpg

 
                                      長谷川

| 2012年記録 | 06:56 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

なんちゃって隊 唐松岳登頂を断念! おわり

フォトアルバム に掲載しました。

| 2012年記録 | 22:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

なんちゃって隊 唐松岳登頂を断念! その1

軟ちゃって隊は、以下の計画書で、日本山岳会京滋支部の2名のかたと唐松岳を目指しました。

残念ながら、タイムアップで丸山まででした。
次回は、かならず唐松岳を目指して、登頂します。

以下:::::::::::::計画書

2012年8月23日から25日 陀羅仏小屋・唐松岳山行計画書

8月23日

9:30 草津SA 9時半待ち合わせ  10時 出発
          北i陸道経由 雨飾り高原 小谷温泉 露天風呂 へ出発 

16:00 小谷温泉 露天風呂 到着
            0261-85-1221 
            所用時間 1時間半
18:00 陀羅仏小屋 到着
            夕食は 高校生 支度


8月24日

5:30 朝食:高校生
6:30 八方ゴンドラ 7:30分 に乗るべく、陀羅仏小屋出発 
         所用時間 35分プラス 準備30分 
7:30 八方ゴンドラに乗車     0261-72-3280
8:00 八方山荘より、登山開始

12:00 をめどに、登山し、時間がくれば、下山開始

16:00 八方山荘よりリフトにて下山開始 
            0261-72-3745
17:00 小日向温泉に向かい、入浴
17:30 陀羅仏小屋に帰着
18:00 白馬飯店 なんちゃって          0261-72-5258

8月25日

7:00 朝食:なんちゃって隊で、支度する。 

         朝食材料の購入は 前日の白馬のジャスコにて購入(サンドイッチ) 
         マックスバリュー白馬   営業午後11時まで  0261-72-5133
 
出発時間未定

         ① 葛湯温泉経由 (仙人閣電話)            0261-22-3211
         ② わっぱらのそばを昼食で食べる       0261-22-8432

13:00 豊科IC経由 帰京
18:00 草津PA 到着 解散

更に続く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

| 2012年記録 | 21:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

大文字山・納涼山行 7月28日(土)晴れ 猛暑

 
大文字山・納涼山行 7月28日(土)晴れ 猛暑
 
参加者
毘沙門ルート : 松下 粟津 近藤 辻田 小川
銀閣寺ルート : 田中 山崎 関本
 他    : 日本山岳会京都支部の方々15名
         
                                                   合計23名参加


image001_20120731111015.jpg
15:00 山科駅、
     毘沙門ルートの5名集合
15:22 毘沙門堂
               予定のルートより、短い 
            コースで行こうとの会長  
            の提案でしたが、気が 
            付けばルートを大きく南に 
            とっており、引き返すより 
            前進との事で、予定ルート 
            より1km程長く 
            全行程9kmになりました。
16:24 南禅寺分岐
18:13 大文字山
18:47 火床
20:32 下山開始
21;16 銀閣寺到着 解散
 
クジラのフライ、だし巻き卵、小鮎の佃煮、から揚げ
枝豆、ミニトマト等などの、御馳走あり、歌ありの楽しい火床での宴会と共に、京都市内の夜景と宝ヶ池の花火を楽しみました。

 
 京都市内夜景

 image003_20120731114028.jpg
 
 中央右上は宝ヶ池の花火です

image005_20120731114132.jpgimage006.gif
 
 大文字火床からの京都市内の夜景、如何でしたでしょうか!

            (トラックデーター、写真はawasan提供) 
 
下界のあまりの暑さに、毘沙門ルート一行はかき氷で
涼を取り、
2205のバスで一路京都駅へ。  

              お疲れ様でした!!           
  
反省
ルートをどうして南にとってしまったのか?
 分岐に気を付けながらの歩きでしたが、
 距離を測っていなかった為に、分岐を確認できなかった。
 
                                   記 Ogk

| 2012年記録 | 11:49 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT