2013年11月2~3日 霧と紅葉の大山山行!
2013年11月2~3日 霧と紅葉の大山山行!
日程:2013年11月2~3日
メンバー:森岡(CL)、木内(指導)、宇都宮(記録)、
. 中塚(食糧)、古味(会計)、長谷川(装備と報告)
コースタイム
11/2
13:10「岩と雪」出発 → 17:10現地スーパーで食糧(アルコール?)調達
17:30下山野営場→ おでん鍋で宴会 → テント泊(就寝時刻不明)
11/3
4:00起床 →朝食 → 5:40夏山登山口 → 5:54一合目 →
6:17小休憩 → 6:24三合目 → 6:35四合目→
6:46五合目 → 7:09 中休憩(六合目避難小屋)→
8:16弥山山頂 → 8:40 石室分岐 → 8:48石室 →
8:55 夏山登山道合流 → 9:32六合目避難小屋 →
9:55行者谷コース分岐 → 10:55大神山神社奥宮
休憩・食事 →11:40下山野営場駐車場 コースタイム記録:宇都宮さん


11/2
森岡リーダーに車を出して戴き、集合場所の「岩と雪」を13:10に出発!
佐用の手前あたりから、大渋滞に巻き込まれましたが、 17:10に現地のスーパーでアルコールと肴を調達!そして日も暮れかかった17:30下山野営場に到着して、早速手分けしてテントを2張り設営し、中塚料理長によるおでんの準備ができると直ぐに宴会に突入です!
秋の夜長に鍋を囲んで、山本さんからの差入れのワインや
スーパーで調達した地酒・ビールを飲みながら、
みんなで大いに盛りあがりました\(^o^)/
アルコール類を飲み干した頃に眠りに就きました。

11/3
4:00に起床し、料理長の作ってくれたうどんを皆でいただきます。
これは、温かくて美味かった~(^^)
夜のテントでは、珍事件等も勃発したようですが…
テントを撤収して、夜明け前の5:40に登山開始しました。
夜明けと共に美しい紅葉に目を奪われて行きます。
五合目の行者谷コースの分岐辺りまでくると、
大山北壁と美しい紅葉が出迎えてくれました。
山頂部分はガスがかかっていて、見えなかったのですが、
これはこれで幻想的ですごく奇麗でした。


森岡リーダーの駄洒落オンパレード等を聞きながら、足どりも軽く、
みんなでワイワイと会話と景色を楽しみながら、高度を上げて行きます。
八合目を過ぎて、九合目の木道までたどり着いた頃には
もうすっかり霧の世界です(^_^;)
8:16弥山山頂に到着!森岡リーダーから
みんなに草餅を御馳走になりました!
途中、リーダーからは何度も「そろそろ食べないか?」と問いかけられましたが、やはり山頂で食べる草餅が一番!しっかり山頂まで持ってあがっていただきました。(^^)v
とてもおいしかったです。御馳走さまでした。

山頂は、風もあって寒く、雨もぽつぽつと降り出したので、餅を食べたらみんなで写真を撮って、早々に下山開始です。
復路は、「石室」という昔の避難小屋を経由するコースで下ります。
この付近は、国の特別天然記念物である「大山キャラボク」の群生地です。
この「キャラボク」が曲者なのです。
木道の左右に立派に群生していますが、枝がしっかりしているので、痛い!今回は長袖だったので大丈夫でしたが、多分半袖だったら血だらけだったでしょう…
そして、一旦夏山登山道に合流して往路と同じルートを歩きます。六合目避難場所まで下ってきた所で、少し雨が強くなってきたので、カッパやザックカバーをつけます。
復路は小雨の中、登山者がほとんど途切れる事なく登ってきます。
山ガールもいっぱいで、森岡リーダーはテンション上がりまくりです…(*^_^*)
五合目の分岐からは行者谷を下ります。こちらは、ブナの大木の樹林帯の中を紅葉と北壁を眺めながら下る快適なコースでした。

10:55に大神山神社奥宮に下山しました。
ここで、賢くなるようにお参りして、社殿の軒下で行動食を戴きました。
下山野営場の駐車場まで歩いて、その後はみんなで温泉に向かいました。
近くの温泉を探していると、なんと本日オープンの温泉がすぐ傍の大山寺参道にあるとの事!早速みんなで向かいました。やっぱり下山後の温泉は最高です!

帰りの中国道でも事故での渋滞に巻き込まれましたが、終始楽しい山行でした。森岡リーダーをはじめ、今回の山行メンバー全員に感謝します。
ありがとうございました。また是非ご一緒させてください。
. 報告係 長谷川
日程:2013年11月2~3日
メンバー:森岡(CL)、木内(指導)、宇都宮(記録)、
. 中塚(食糧)、古味(会計)、長谷川(装備と報告)
コースタイム
11/2
13:10「岩と雪」出発 → 17:10現地スーパーで食糧(アルコール?)調達
17:30下山野営場→ おでん鍋で宴会 → テント泊(就寝時刻不明)
11/3
4:00起床 →朝食 → 5:40夏山登山口 → 5:54一合目 →
6:17小休憩 → 6:24三合目 → 6:35四合目→
6:46五合目 → 7:09 中休憩(六合目避難小屋)→
8:16弥山山頂 → 8:40 石室分岐 → 8:48石室 →
8:55 夏山登山道合流 → 9:32六合目避難小屋 →
9:55行者谷コース分岐 → 10:55大神山神社奥宮
休憩・食事 →11:40下山野営場駐車場 コースタイム記録:宇都宮さん



11/2
森岡リーダーに車を出して戴き、集合場所の「岩と雪」を13:10に出発!
佐用の手前あたりから、大渋滞に巻き込まれましたが、 17:10に現地のスーパーでアルコールと肴を調達!そして日も暮れかかった17:30下山野営場に到着して、早速手分けしてテントを2張り設営し、中塚料理長によるおでんの準備ができると直ぐに宴会に突入です!
秋の夜長に鍋を囲んで、山本さんからの差入れのワインや
スーパーで調達した地酒・ビールを飲みながら、
みんなで大いに盛りあがりました\(^o^)/
アルコール類を飲み干した頃に眠りに就きました。

11/3
4:00に起床し、料理長の作ってくれたうどんを皆でいただきます。
これは、温かくて美味かった~(^^)
夜のテントでは、珍事件等も勃発したようですが…
テントを撤収して、夜明け前の5:40に登山開始しました。
夜明けと共に美しい紅葉に目を奪われて行きます。
五合目の行者谷コースの分岐辺りまでくると、
大山北壁と美しい紅葉が出迎えてくれました。
山頂部分はガスがかかっていて、見えなかったのですが、
これはこれで幻想的ですごく奇麗でした。


森岡リーダーの駄洒落オンパレード等を聞きながら、足どりも軽く、
みんなでワイワイと会話と景色を楽しみながら、高度を上げて行きます。
八合目を過ぎて、九合目の木道までたどり着いた頃には
もうすっかり霧の世界です(^_^;)
8:16弥山山頂に到着!森岡リーダーから
みんなに草餅を御馳走になりました!
途中、リーダーからは何度も「そろそろ食べないか?」と問いかけられましたが、やはり山頂で食べる草餅が一番!しっかり山頂まで持ってあがっていただきました。(^^)v
とてもおいしかったです。御馳走さまでした。

山頂は、風もあって寒く、雨もぽつぽつと降り出したので、餅を食べたらみんなで写真を撮って、早々に下山開始です。
復路は、「石室」という昔の避難小屋を経由するコースで下ります。
この付近は、国の特別天然記念物である「大山キャラボク」の群生地です。
この「キャラボク」が曲者なのです。
木道の左右に立派に群生していますが、枝がしっかりしているので、痛い!今回は長袖だったので大丈夫でしたが、多分半袖だったら血だらけだったでしょう…
そして、一旦夏山登山道に合流して往路と同じルートを歩きます。六合目避難場所まで下ってきた所で、少し雨が強くなってきたので、カッパやザックカバーをつけます。
復路は小雨の中、登山者がほとんど途切れる事なく登ってきます。
山ガールもいっぱいで、森岡リーダーはテンション上がりまくりです…(*^_^*)
五合目の分岐からは行者谷を下ります。こちらは、ブナの大木の樹林帯の中を紅葉と北壁を眺めながら下る快適なコースでした。

10:55に大神山神社奥宮に下山しました。
ここで、賢くなるようにお参りして、社殿の軒下で行動食を戴きました。
下山野営場の駐車場まで歩いて、その後はみんなで温泉に向かいました。
近くの温泉を探していると、なんと本日オープンの温泉がすぐ傍の大山寺参道にあるとの事!早速みんなで向かいました。やっぱり下山後の温泉は最高です!

帰りの中国道でも事故での渋滞に巻き込まれましたが、終始楽しい山行でした。森岡リーダーをはじめ、今回の山行メンバー全員に感謝します。
ありがとうございました。また是非ご一緒させてください。
. 報告係 長谷川
スポンサーサイト