愉快な仲間・真剣に遊ぼう!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

12月15日 『12月度山行案内』  

今年最後の「やまっこ月例山行」を計画致しました。担当の須藤と、一足早い雪山?に行きませんか。

1) 山域:湖北武奈ヶ嶽  Wikipedia 山域:湖北武奈ヶ嶽  
2) 期日:12月15日(日) 
3) 集合:石田川ダムP集合(8:00)
4) 行程:石田川ダムP → 赤岩岳 → 湖北武奈ヶ嶽(812m) → 
.... ワサ谷出会 → 石田川ダムP
5) 装備:冬山個人装備一式 (アイゼン・ピッケルは不要です。)
6) 締め切り:12月6日(月)

参加連絡は、やまっこML へお願い致します。

7) 詳細については、参加者に個別にご連絡いたします。

| 2013年予定 | 08:31 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

11月度山行案内   「あまちゃん」も「半沢直樹」も終わりました。

「あまちゃん」も「半沢直樹」も終わりました。
次は、私達の出番でしょうか!?      
  
平成25年10月3日 担当 森岡



山行地(タイトル)    日本海と紅葉の大山
日時            11/2~11/3
(荒天の場合は、11/3~11/4)1週間前に決定

集合場所         参加者で打合せ(自家用車利用)
交通機関         各地~中国吹田IC~溝口IC~桝水高原~登山口
宿泊地           下山キャンプ場

装備           11月初旬に初雪も との記事発見
              詳細は、参加者に連絡します

参加〆切         平成25年10月20日

参加連絡は やまっこML へお願いします。

国立公園大山の全山紅葉の美しさは、西日本随一と謳われています。

奥大山物語・紹介ページです。  

| 2013年予定 | 09:38 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

10月度やまっこご案内 蓬莱山1174m・小女郎ヶ池1060m

やまっこ会員様各位    
                                          平成25年9月14日  10月担当 松下    

                  蓬莱山1174m・小女郎ヶ池1060m

hana-2013-2.jpg

蓬莱山:本来、中国の道教思想で神仙が住む山の名前。
琵琶湖の向こう側に雪をかぶる頂を見て、昔の人は桃源郷(パラダイス)を思ったのかもしれない。 (JIPANGの歴史と自然より)

小女郎ヶ池:蓬莱山の山頂から尾根筋を南へ下ると、県下で最も標高の高い位置にある池がある。南船路村(現木戸南船路)に住むお孝は、ある日池のあたりに薪を取りに来て、美しい青年(実はこの池の主の大蛇の化身)に魅入られてしまう。夫久右衛門は、乳飲み子を家に残し、夜な夜な池に通う妻を心配し、その後をつけてみると・・・・。お孝はことのてん末を夫に話し、自分の左目をくりぬいて子供が泣いたらこれをしゃぶらせてほしいと頼んで池に消える。以後、この池は小女郎ヶ池とよばれるようになったという。(大津の歴史事典より)

2013-1019.jpg

皆さんもよく御存知のように、スキー場があったり、有名な悲哀伝説があり、「雨乞いの池」として崇められている池があったりと、楽しいコースです。  どしどし御参加下さい!!

集合日時    10月19日(土)AM8:00
集合場所    琵琶湖バレイ山麓駅
コ   ー  ス     琵琶湖バレイ山麓駅―金毘羅峠―蓬莱山 小女郎ヶ池―
          蓬莱山―木戸峠―  クロトノハゲ―琵琶湖バレイ山麓駅・解散

申込締切   10月12日 
           申込みは松下まで


下図をクリックしてください。図が拡大されます。

20131019やまっこ蓬莱山~小女郎ヶ池-2_R1

| 2013年予定 | 23:52 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

7月度やまっこのご案内

やまっこ会員様各位

    7月度やまっこのご案内(赤坂山~明王の禿~三国山湿原)                                           
                       平成25年6月27日 なんちゃって隊


 マキノ高原管理事務所から、粟柄越に至る登山ルート赤坂山自然遊歩道は、かつて赤坂海道と呼ばれ、近江から若狭に越える旧街道の峠道だったそうです。
 若狭、近江、越前の三国を分ける三国山は、幾つもの湿原を懐に抱き、キンコウカの群生が見られる自然豊かな花の山だそうで、今回はこのキンコウカを見に行きたいと思います。

                      見られるといいですが!!


 因みに、この先にある黒河峠の「黒河」という名前の由来は、黒河川(湖北の山々の北東部に位置する、野坂岳の東側を流れて敦賀湾に注ぐ川)の上流には、昔大蛇が棲んでいたという伝説の源頭の湿原である池ノ原があり、大水が出たとき大蛇の血が流れて、川が黒くなったところからつけられたということです。

image002.png    image001.png
 奥マキノ 赤坂~三国山の湿原分布 .                キンコウカ



1 集合日時    7月20日(土)    時刻 8 時 30
2 集合場所    マキノ高原駐車場         
3 コ - ス  マキノ高原ー粟柄越ー赤坂山ー明王の禿ー
          三国山湿原ー明王の禿ー赤坂山ー粟柄越ー
          マキノ高原・解散


解散後 「マキノ高原温泉さらさ」がありますので、
ご希望の方はどうぞ!

http://makinokougen.co.jp/publics/index/9/ 



       出欠の連絡を7月10日(水)迄に メーリングリストへ お願いします。
       前日  18時、天気予報雨 60%の場合は中止します。    


                                                                                                                          
     



 



| 2013年予定 | 07:27 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

日時:6/22(土)・23(日) 桐生キャンプ場集合

やまっこ 会員の皆さま
藤堂です。

今年のGWでは多くの遭難事故が発生しましたが、運よく当会からは被害者が出なかった事は幸いでした。

やまっこ創設から4年目を迎え、既に会員が80名を超えた状況です。
(ただし、会員登録№から)

そこで会員の顔見せ含め懇親会を下記要項で計画させていただきました。会に参加頂き、山行計画、要望事項など、提案の機会にして下さい。


1.日時:6/22(土)・23(日)
  22日17時~スタート
  (準備の関係で都合付く人15時に集合願います)

2.場所:大津市田上桐生キャンプ場集合
  http://petamap.jp/spot/spot?md=view&sid=8a80d88130fb917b013101e71ffa17fe
3.会費:1500円(夕・朝)
  学生:1000円

 ※酒・ドリンク類は各自ご持参ください。
 ※差し入れ大歓迎!
 ※ゴミの分配持ち帰りにご協力お願いします。

  雨天決行(テント・小屋あり)

4.各自持参品
 食器・箸・ヘッドランプ・防寒着
 シュラフ・マット
 テントをお持ちの方は、テント持参歓迎
 23日の各自メニューに合わせての個人装備


5.行動計画:23(日)、希望者はボルダリング・湖南アルプス登山


6.その他:夕食は、お任せですが大鍋で闇鍋?
     朝食は、残り物で済ませます?サバイバルに挑戦

 参加される方 ML でご連絡願います。

≪やまこ懇親会担当:藤堂≫

| 2013年予定 | 19:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT