愉快な仲間・真剣に遊ぼう!

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

8月29日~31日 劔岳源次郎尾根山行記録

山行記録
 日程   2014年8月29日(金)~31日(日)
 山域   北アルプス剱岳 源次郎尾根
 山行形態 テント泊バリエーション
 メンバー  6名

CL・計画長谷川
SL・装備三木
SL・記録木内
会計鈴木
食料L 中塚
食料S 大平


剱岳頂上  源次郎尾根全景


剱岳頂上                    源次郎尾根全景

 行程

  8/29(金)  多賀SA(4:00)===立山駅(7:40~8:20)・・・
         ・・・室堂(9:30~10:05)・・・別山乗越(13:05~25)・・・
         ・・・剣沢テント場(14:00)BCテント設営泊
  8/30(土)  BC(5:00)・・・源次郎尾根取付点(6:05~20)・・・
         ・・・ルンゼ合流点(9:15)・・・Ⅰ峰(10:40~11:10)
         ・・・Ⅱ峰(11:50)・・・懸垂下降終了点(13:00)・・・
         ・・・劔岳(14:30~15:00)・・・BC(19:00)テント泊
  8/31(日)  BC(8:15)・・・別山乗越(9:20~35)・・・
         ・・・室堂(12:15~45)===立山駅(14:00) ===〈入浴・食事〉
          ===多賀SA(21:10)


 剱岳源次郎尾根は、1967年大津山岳会の夏山合宿でO君とⅠ峰正面壁を経て雨の降りしきる劔本峰に立った記録がある。

当時の会報に、「今合宿の特長は、テントのフライが破れたり連日テントの中で水浸しという夏期においては最悪の天候に巡り合わせたことであり、また、そんな中で、Mのずぶ濡れになりながらもシュラフなしで夜を過ごす、ただ過ごすだけでなく、『起きろ』と言うまで目を覚まさなかったこと等、次々と出てくる今までに経験しなかった山の姿と、それに対応する我々の生活力の再確認であった」と記している。

 今回は、尾根の末端から支尾根ルートを選択しましたが、樹林の急登のうえに壁をロープで確保する場面もあって、思いのほか体力を消耗し、大幅に時間の遅れが生じる結果となった。

今夏は天候不順で決行が危ぶまれ行動中もガスに覆われ通しの天候の下で、メンバーの熱い思いと諸条件に恵まれ良い山行になったと感じています。

その反面今年1月の南ア鳳凰山、3月の西穂高、5月の白馬主稜と順調に経験を積み上げてきましたが、残念ながら技術面、体力面やメンタル面でのトレーニング不足も痛感した山行でもありました。

個々の事情もありますが、今後より一層緊密に連携を取って「より困難を求めて」不断の努力をしていくと契りを結んでいます。

 最後に、メンバーの皆さんのお陰で47年振りに源次郎尾根のトレースができましたことに感謝しています。

源次郎尾根左支稜取付点   劔沢

源次郎尾根左支稜取付点                劔沢

樹林帯を攀じる   ロープを使用

樹林帯を攀じる                    ロープを使用

岩稜を行く   攀じる

岩稜を行く

Ⅱ峰からの懸垂下降   Ⅱ峰


Ⅱ峰からの懸垂下降                 Ⅱ峰

元気な女性メンバー   剱岳(前日剣沢テント場から)

元気な女性メンバー          剱岳(前日剣沢テント場から)
スポンサーサイト



| 2014年記録 | 06:42 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

5月3日(土)~4日(日) 残雪期白馬岳主稜山行

残雪期白馬岳主稜山行

時期:5月3日(土)~5月4日(日)

メンバー:CL 長谷川
     SL 木内  
     SL 三木 Chi子
     計画 北村 
     食糧 鈴木 K子
     会計 大平 Ki代
     記録 中塚 T子

rout2014050403.png

コースタイム

3日 06:00 多賀SA集合
   14:30 猿倉到着
   15:50 P出発
   17:30 白馬尻BC 高台にある樹林の中のテン場着

4日 02:00 起床 満天の星 風なし
   04:10 発 気温2℃ 
   04:25 着 稜線取りつき
   04:45 休憩 快晴
   05:00 発

    8峰通過
 
   06:00 休憩
   06:15 発

   ブッシュに苦戦

   07:15 休憩 4峰
   07:30 発

    3峰通過

   08:30 休憩 
   09:00 発

   2峰通過

   10:00 休憩 雪壁がよく見える
   10:10 発 気温8℃
   11:30 着 雪壁直下テラス到着

    随時登攀開始

   12:15 山頂到着!!

   13:15 白馬山荘小屋 発
   14:55 白馬尻BC着 撤収
   16:00 テン場 発
   16:50 猿倉 着

3日(土)は、風も強く、雨もパラパラと。山の上は、ガスっていて降りてくる人からは、ひどい天気だったとのこと。白馬尻では、いろんなところにテントが張っていて、安全なところ、そうでないところなど、目で確認できた。夕飯は、広い暖かいテントで、和やかに、明日のことも話す。ゆっくりしてしまい、9時に就寝。
満天の星空だが、夜中は、テントが飛びそうな強風。

2 3

4 5

4日(日) 快晴、無風、主稜に取りついた時には、すでに、5パーティーの灯りが、見えていた。下部は、雪が切れていたり、ブッシュが見えていたりしたが、順調に高度を上げていく。気温も上がり、歩いているととても暑い。


6 7

頂上直下は、広いテラスで、何パーティかいるが、待ち時間も特になく、準備をして、2チームで登り始める。

8 9

足元の雪は、ザラメで、しっかりと立っていても、崩れていく。順番にのっこして、頂上へ到着!。皆で、登頂を喜ぶ。山荘で休憩をして、長い長い雪渓を下っていく。

今回は、白馬主稜ということで、準備から、緊張して臨んだ。天候、雪質などなど好条件に恵まれ、12時には、山頂に立てることができた。前日も、次の日も悪天だったので・・

リーダーはじめ皆さんのおかげです。ありがとうございました。
帰りに話していた次の山行の話!!実現しましょう!
                   


          By 中塚 T嬢

| 2014年記録 | 00:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

西穂高岳積雪期登山報告書

西穂高岳積雪期登山報告書

念願の積雪期西穂高岳へ行ってきました!

  日程:2014.3.21(金)~3.22(土)

  メンバー:CL長谷川、SL木内、北村(会計)、
  大平(記録)、鈴木(記録)

    コースタイム(22日)

   6:35西穂山荘 → 7:00丸山 → 8:45独標 →
   9:35ピラミッドピーク → 11:17西穂高岳11:35 →
  12:37ピラミッドピーク → 13:20独標 →
  14:13ピラミッドピーク → 14:22西穂山荘14:57 →
  15:45西穂高口16:15 → 16:45新穂高着

  
3/21(金)
  6:30多賀SAに集合し、木内車1台に5名乗車して出発です。
  渋滞もなく、予定通り新穂高無料駐車場に駐車し、
  ロープウェイへ。
  本日は曇り空で期待の山々は姿を見ることはできません。
  西穂高口駅で昼食をとり、出発です。
  山荘まではアイゼンなしでOK。
  コメツガやオオシラビソの中アップダウンを繰り返し
  最後の急登を頑張り、1時間30分で山荘着。
  大きな雪だるまがお出迎え、山荘へは氷の洞窟の
  トンネルを通ります。

16 7

  17:30夕食、その後もレストハウスで山の話やetc
  ・・・楽しかった!湯たんぽでポカポカ、21:00消灯。

9 4

3/22(土)
  4:00起床、5:30朝食、6:35出発
  明るくなってから遅めの出発。天気予報通り晴れてはいますが
  風が強い。最初からアイゼン付けて丸山へ登ります。森林限界
  を超えるので10m~13mの風です。高度を上げるごとに周囲の
  山々が素晴らしい!!

10 12
13 1

  やっと独標、たくさんの人の列が見えます。手前でロープ出して
  長谷川CL・大平・鈴木、北村・木内SLの2パーティーで,
  いよいよ雪岩ミックスの始まりです。

23 1

  渋滞なのでゆっくり登れて独標はクリア。これから行く
  ピラミッドピークの姿に不安が・・独標からは激下り、
  鈴木が先頭で行きます。アップダウン
  と稜線には雪庇も、岩稜を離れないようにしっかり歩く。
  ついにピラミッドピーク到着!吊尾根~前穂高の美しさ、
  深~い岳沢,最後の目標、西穂高をしっかり見つめて出発。

  頂上直下でせっかくのステップを台無しにした先行者が
  いましたが、長谷川リーダーに上で確保してもらい切り
  抜けました。

11:15西穂高登頂!やった~ついに登った!(2時間遅れですが)5名で歓声を上げ喜びました。遠くに槍の穂先も見えています。天気も私たちに味方してくれました。リーダーはじめ皆さんのお陰でここまで登ってこられました。

18

写真撮影後、名残惜しいですが下山開始、事故は下山時に発生する。自分に言い聞かせて先頭を行く。体を起こして足元を見る、確実に足を置くなど・・・

独標は下りでも渋滞発生して20名ほどの団体も上がってきます。降りなければ独標は人でいっぱいで立つ場所もないほど、配慮が必要ですね。登りで付けたところでロープをとり、時間も遅れているので小屋目指して急ぎます。

  あっと言うまに小屋に着きました。預けていた荷物をとり荷造りしなおして西穂高口駅へ出発。登りの急な斜面は尻セードで滑る滑る(笑)北村さんが上手いこと!時間短縮できました。

 45分で西穂高口駅に着く、最終の16:15で新穂高温泉駅着。
 中崎温泉に入り岐路に着きました。

今回の山行ほどチーム力を感じたことはありません、長谷川リーダーをはじめ皆さんのいろんな力、配慮が相まって登頂できたのだと思います。とても感謝しています。

 今回の山行での問題点等

・前回の鳳凰山での問題点であったグローブ、
 三重(薄手ウール+厚手ウール+オーバーグローブ)
 にして全く寒さ知らずでした。予備の厚手グローブ
 (BDのソロイスト)も用意した。(鈴木)
・鳳凰山から、金比羅のY懸尾根のアイゼントレ
 (登り下り)の雪山トレーニングを積んだ成果が出た。
 登りは行きますが下りのアイゼントレは経験がなかった
 のでとても役に立った。
・今後の課題は顔や頭部のアイテム、厚いグローブ着用で
 途中で直すことも、ままならない。ゴーグルを使用する
 ことと、息で口回りがバリバリに凍るので改善策を考えたい。

今後も目標を決め、トレーニングしてチャレンジして行きたいと思います。

次はどこに行こうかな?

鈴木



2014/03/21~3/22 西穂高岳登山

今シーズンより雪山登山を始めたばかりで西穂高岳に登れるなんて!思いもよらなかったことへの嬉しさと自身の体力そして技術的な事への不安を抱えての出発となりました。

1日目は新穂高ロープウェイの西穂高口より西穂高山荘までの行程。
積雪は2m40cm、アイゼンは付けずに西穂山荘に無事到着。
天候不良の為、翌日の下見がてらの丸山行きは中止。
本日山荘は満室のとのこと。冬でもこんなに人が来るのかと驚いた。夕食時に明日は天気が回復すると気象予報士の資格を持つ山荘支配人からの話を聞き一安心。

0 5

2日目、アイゼン、ハーネスを付け西穂山荘出発。天気は回復したものの稜線に出た時にはまだ風が強く突風が吹くたびにしばし待機。体が吹き飛ばされそうなこの風でも今日はそんなに強くないらしい。

8 14

しかし、独標まで続くこのキラキラと光った銀世界の綺麗なこと、先が楽しみだ。

11 6

独標に近づくにつれてどんどん人が増え、少し渋滞気味の中独標到着。ここからは人も少なくなり本格的な岩稜帯、気を引き締めていかねば。

23 2

独標を超えた辺りから風も止み真っ青な空が綺麗だった。独標より先はただ必死に何度も何度も小さなピークを越えて西穂高岳山頂に辿り着いた。岩が雪で凍っていないことを願っていましたが、雪の状態は思っていたよりも良く歩き易かった。
山頂に到着した時にはメンバー全員で登頂できたことに感動!山頂から見た冬のジャンダルム、槍ヶ岳、穂高岳そしてその他の素晴らしい山々の景色に感動!

19 1516

疲れもぶっ飛ぶ程に感動!感動!の嵐でした。もっと長くずっとこの場所にいたい気持ちを抑え予定時間の遅れもあり下山開始。
下山途中、独標辺りから風がまた出始め視界がどんどん悪くなってきた。これが本来の雪山だと言うことが少し分かった気がした。

今回は天気も味方をしてくれましたが、皆にサポートして頂いたお蔭で登頂できました。
感謝の気持ちでいっぱいです。これからも素晴らしい山行が出来ることを楽しみにしています。ありがとうございました。

大平

| 2014年記録 | 22:37 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

3月例会報告   福井県越前甲山スキー記録

3月例会報告   福井県越前甲山スキー記録  石田記

日程:2014年3月16日(日)
山域:白山 越前甲1319.6m
コース:8時横倉(420)~大日峠(980)~12時越前甲ピーク手前(1250)~同下降~14時横倉(420)
天気:曇りのち雨
メンバー:CL須藤ガイド ほか10名

今回は11名(スキーヤー10名・ボーダー1名)と大勢のツアー山行でした。夕方すぎからは寒冷前線が通過するとの予報。

しかし山は天気が変わるのが早く、午後にはガスや風が出てきて雨も降り始めました。山頂まであと100mというところで敗退。稜線上は雪が固く、アイゼンなしでは厳しい状況でした。風も強く、視界も悪くなり始めたので撤退の判断をしました。

滑降は重い湿雪のためやや難しかったですが、皆さん上手に滑っていました。林道を下山中、本格的に雨が降り始め、ずぶ濡れになりながらも山スキーを満喫できました。

<今回僕が学んだこと>

・急な斜面をシール登行する場合、ジグザグをなるべく緩く大回りに切ると結果的に楽で早い。須藤ガイドの後を歩くと効果てき面でした!

・急斜面での180度ジャンプターン、頑張って練習して習得します!コツはスキーを回そうとするのではなく、上半身をひねるだけ。ズレたらダメ。100回中100回成功できるようになろう。

・緩い林道ではワックスの差が大きい。できれば毎回、山行ごとにホットワックスをかけたい。また、傾斜や段差を利用して早く滑る技術を身につけよう。固形ワックス、持って行けばよかったな…

・山スキーは早く安全に滑る技術が大事。リスクをなるべく避けることが長生きの秘訣。

<僕の個人的感想&メモ&目標>

・山行リーダー(CL)は考えるべきことがたくさんある。メンバー全員の力量をみきわめ、復路の時間計算をしないといけない。

・スキーアイゼンは低山でも必須の装備。アイゼンを履くタイミングなど、まだまだ甘い。

・今シーズンは山スキーばかりしていたが、雪山総合力を高めるためにはスキー以外のこともしなければならない。重いザックを担ぐ練習もいるし、登攀の練習も必要。そうした知識や経験が山スキーにも生かされると思う。

・単独行は山がよく見える。グループ登山にはない緊張感があり、地形や植生、斜度や雪質に敏感になる。山に対する感度が研ぎ澄まされる。もちろんリスクはあるが、自分が思ったとおりのルートを開拓したときの喜びは大きい。

・今シーズンから山スキーを始め、その面白さにどっぷりつかってしまいました。来シーズンに山スキーでチャレンジしたい山はたくさんあります。厳冬期白山、石徹白周辺、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、オートルート、富士山、妙高周辺、八甲田、羊蹄山、ニセコなどなど。機会がありましたら皆さんぜひ誘ってください。

写真を提供してくださった関本さん、地図や記録を参考にさせていただきました大越さん、運転してくださった須藤さん、ご馳走してくださった前田さん、ほか皆様方、ありがとうございました。報告が遅くなってしまい、すみませんでした。



ルート図

取り付き・駐車場

いざ! 出発

越前甲山

越前甲山下山

| 2014年記録 | 19:05 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2月例会実施報告 真名子

やまっこ 2月例会実施報告                真名子
ソチでは冬季オリンピック開催、男子フィギュアで新鋭の羽生結弦選手(19歳)が日本初の金メダルに輝いた、日本では記録的な大雪で関東・甲信越が雪に埋もれてしまった、そんな中やまっこ2月例会が15日~16日の2日間三国岳方面で実施されました。雪上テント泊の条件あり参加者は最終的にCLの関本氏と真名子二人となりました。2月15日前夜から雨模様、関本氏に自宅まで迎えに来て頂き午後から黒河林道入り口の駐車場まで移動するも雪が少ない為予定を変えてマキノ高原へ移動し車中泊となりました。

17:30 関本氏所有のランドクルーザープラドのキャンピング仕様、何とナント冷蔵庫に電子レンジや必要なキャンプ機材・器具が程よくセッテイングされており2人が脚を伸ばして就寝出来るスペースが確保されており食卓のテーブルまで組み込まれ、更に驚きはルーフラックに組み込まれたスライド式のソーラーパネルを利用して衛星放送TVが見られる事でした。

18;00 気持ち壮年、はるか昔に還暦を迎えたオッサン2人で車内でのプチ宴会、程よくアルコールも廻り時間を忘れて5時間に及ぶ山談義。

07:30起床し簡単な朝食を済ませ岳連主催の山岳救助訓練を横目に見ながら黒河林道入り口駐車場へ向う、昨日と違って天候は晴れ、はやる気持ちを抑え乍ら手早く身支度を整え

08:45駐車場を出発、福井県へ連なる林道の為勾配はなだらかで雪意外の障害物はない。途中地図とコンパスで読図の指導を受けながら廻りを見渡す、気持ち良い雪景色である。関本氏はスキーを履いて、私はスノーシューを履いて登る。

09:40テント場予定地で休憩を取り分水嶺を目がけて進みかけて間もなく右下、谷川辺を歩く日本カモシカを発見した、鹿は良く見かけるが日本カモシカは初めてでありました。林道をひたすら登る、高度を上げる都度に雪が深くなり関本氏はスキー歩行で約7Cm、私はスノーシューで15Cm沈む、体重オーバーが必要以上に体力を奪い、年上の関本氏について行けず離されてばかり、

12:00 第一目的地の県境直下に到着、30分も前に着いたと言う関本氏が雪洞を掘っている、若干の排雪を手伝い2畳程の雪洞が完成しここで昼食となった。初めての雪洞経験、夜はローソクを灯すといいらしい、同伴者が女性だったら最高とか?還暦5歳のおっさんでゴメンナサイ・・・

13:00 コンプレッションテストをしながら断層の識別、指さし硬度確認し雪崩のメカニズムを教えて頂き大変勉強になりました。

13:45稜線を更に登るも目的地の三国山登頂は私の体力と時間的に無理と判断され

14:40下山開始、

16:15駐車場着で無事の下山。他に一組男女3人の登山者のみであった。

雪山は美しい、心が癒されます。
関本氏に感謝します、読図や雪洞作りや雪質診断等多くの勉強をさせて頂きました。


14-0image001.jpg

14-0image003.jpg

14-0image005.jpg

14-0image007.jpg


| 2014年記録 | 07:13 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT