愉快な仲間・真剣に遊ぼう!

2009年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2009年12月12日 救助訓練講習会 報告

やまっこメール 09/12/12
会員の皆さま

09/12/12 救助訓練及び講習

前日の天気予報では曇りになったいましたが、9時の集合時間から比良山岳セン
ターでは雨がシトシトと降っていて、残念ながら、講習終了まで止む事はありま
せんでした。

参加者は、やまっこ12人と同志社高校の学生さん7人、Sさんと高校山岳部
のコーチをされているTさんと全部で21人とやまっこの山行では最高の人数
になりました。

今回は、要救助者を運ぶという訓練で、始めは山岳センターの駐車場をお借りし
て、学生さん達によるザックと合羽を使った救助方法を行いました。誰が最初に
この方法を考えたのか、「巧くできているなぁ」と感心!!
その後、楊梅の滝の滝見台まで行き、3班に分かれての要救助者の搬送訓練で、
担ぐ人、担がれる人、サポートをする人の3役を入れ替わり立ち替わり行いなが
ら、登山口まで戻りました。3班に分かれていたので、他の班の事は分かりませ
んが、私の所属していたM・U班では、サラシを使った担ぎ方を練習してい
ました。
その時の様子をチョット書きますと、学生さん2人は流石に難なく降りられてい
ましたが、その後の私、awasanさんを背負って段差を上がれない...トホホな状

UさんはHさんを背負ってご機嫌模様、しかし、背負われる役がMさんに変
わると、「こんな重たいのは山に置いていこう」と...
Mさんは、山で怪我をしないように!!

登山口に戻ってからは、Yさん・Tさんによる「柴ゾリ」を使っての搬送訓
練とMさんによる三角巾・添え木の使い方講座。
金勝でもそうでしたが、木を切るとなるとMさんが活躍されます。
しかし、雨の中で地面に座ったまま、待っていた学生さんは寒かったでしょうね

午後からは、Mさんによる安全に登山を行う講習を、山岳センターの軒をお借
りして行いました。途中、Tさんの差し入れのミカンを食べながら、「スクワ
ットは出来るか」「片足でスクワット出来るか」と和気藹々とした雰囲気で講習
を受けました。

今回の救助訓練で私が感じたのは、とんでも無く体力がいると言う事です。今回
の訓練が生かされるような場面に出くわさない様に切に祈ります。



訓練後にお邪魔しました清水寺順正の京野菜カレー、聖護院大根・堀川牛蒡・万
願寺唐辛子などが入っていて、美味しかったです。行けなかった方々残念!!
Uさんゴチになります!
同志社大学の学生さん達の登山報告会も、あんなの初めてだったので面白かった
です。


N@唐崎

awasanのブログ

by awasan
追伸 2010/02/20 掲載
スポンサーサイト



| 2009年記録 | 00:35 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |