愉快な仲間・真剣に遊ぼう!

2013年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2013年5月3日~5日 甲斐駒ヶ岳&仙丈ケ岳

5月4日 甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳&仙丈ケ岳

コースタイム

5/3 仙流荘14:10-14:50船宿-15:50大平荘-16:20長衛荘
5/4 長衛荘5:25-6:15仙水小屋16:20-6:50仙水峠6:55-8:40駒津峰8:50-9:15六方石-10:18甲斐駒ヶ岳10:45-11:35六方石-12:00駒津峰12:07-13:20仙水峠13:25-13:50仙水小屋-14:35長衛荘
5/5 長衛荘4:35-5:15二合目5:20-5:55四合目-6:18大瀧の頭-6:40六合目6:45-7:20小仙丈7:30-8:45仙丈ケ岳9:25-9:50八合目-10:12小仙丈10:20-11:10四合目-11:30二合目-12:00長衛荘


メンバー

CL:木内 
計画:長谷川 
北村 


山行記録

5/3

 GWの渋滞に巻き込まれながら、バスの乗り場がある仙流荘に到着した。当初計画より1時間早く出発したのは正解だった。仙流荘から船宿まで林道バスで行く。船宿からは除雪された南ア林道を北沢峠までひたすら歩くだけ、谷向こうに鋸岳を眺め、行く手に甲斐駒ヶ岳の白い山頂を望みながら1時間半の行程を経て北沢峠の長衛荘にやっと着いた。

5/4

 予定より25分遅れで5時25分に長衛荘を出発。駒仙小屋のにぎやかなテント場を横目に仙水峠へ向かう。仙水峠までは風もなくなだらかな上りが続く。仙水峠付近は、ホルンフェルスの角礫よりなる岩塊斜面が際立って独特の景観を成している。この岩塊は今も動いているらしい。
 仙水峠の稜線に出ると風が強くなりシェルを着て、駒津峰を目指して樹林帯の尾根に取り付く。この尾根は、急登の上、トレースがあちらこちらに伸びて、ルートを見失いそうになることがたびたびあった。
 樹林帯を抜けると駒津峰のピークに到着。目の前に甲斐駒ヶ岳と摩利支天が大きく聳えたっている。駒津峰から見る甲斐駒ヶ岳へのルートは、ほとんど雪がなく岩稜歩きになるだろうと話しながら一息つく。
 駒津峰からアップダウンしながら六方石を越えると、ザラザラとした花崗岩が現れてきて、それまでの岩質と異なってきたのがわかる。山頂へのルートは、予想通りアイゼンで歩きにくいミックスのルートとなったが、1時間ほどで祠がたつ山頂に到着した。
 山頂からは、八ヶ岳や甲府盆地が望め、鋸岳へ続く稜線が伸びている。行動食を食べて一休みの後、往路を引き返す。六方石上部でやまっこの二人とすれ違い、エールを送る。彼らは、双子山経由のルートをたどったとのこと。
 駒津峰からの下りでは、途中でトレースを見失ってしまい、ようやくのことで仙水峠に続く尾根筋に戻ることができた。仙水峠からの緩やかな斜面を下り、仙水小屋の湧き水で喉を潤し、無事長衛荘に到着。

5/5

 今日は仙丈ケ岳。バスの時間を考え昨日より1時間早い4時30分に出発することにする。長衛荘は、朝3時半から朝食を提供してくれるのがうれしい。仙丈ケ岳へは、長衛荘の目の前の斜面を登っていくが、いきなりの急登で一気に汗ばむ。急登を登ると大瀧の頭、森林限界はまだもう少し先、樹林帯を黙々と登っていく。
 森林限界を抜けると、雪をまとって真っ白な広い尾根が目の前に聳えている。アイゼンがよく効く斜面をひたすら登る。狭い稜線を抜け、尾根を廻りこむと仙丈ケ岳の山頂がやっと見えた。30分ほどかなと思っていたが、意外や半分の時間で山頂に着いた。
 山頂からは、目の前に北岳と富士山が並び見え、仙塩尾根が遠く塩見岳へ続いている。遥かに、荒川岳から南ア最深部の聖岳や光岳も望むことができ、素晴らしい眺望をおかずに昼ご飯を食べて、のんびりと過ごす。
帰路は、雪が緩んでアイゼンに団子になってくっついてくるのを叩き落としながらの下山となった。昨日、駒津峰の下りで痛めた膝の筋が痛くて、1歩1歩苦労しながらの下降になってしまった。足の痛みもあり、思いのほか北沢までが遠く感じながらも、ようやくの事お昼に長衛荘に着いた。帰り支度を整えて、芳しいお蕎麦で二度目の昼食にし、あとはバス停まで歩くだけ。しかし、船宿のバス停までの林道を、あれこれ話しながらのんびりと歩いて行くが、カーブを曲がっても曲がってもバス停が見えず、とても遠い道のりだった。

5月3日 林道 5月3日 カモシカ

林道とカモシカ

5月3日 夕食 5月4日 駒津峰

夕食  駒津峰

5月4日 摩利支天 5月4日 甲斐駒ヶ岳 

摩利支天  甲斐駒ヶ岳

5月5日 仙丈ケ岳 5月5日 塩見岳

仙丈ケ岳 塩見岳 

山行記録は「 きたむら 」 さんから頂きました。
スポンサーサイト



| 2013年記録 | 05:42 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |