近畿トレッキングフェスタ in マキノ
近畿トレッキングフェスタ in マキノ
日時:2013年9月28日~29日(土~日)
登山者:木内(CL)さん・真名子さん・宇都宮さん・土守さん・杉本さん
:大津山岳会の方・大窪(記録)(計7名)
天候:曇り/晴れ
06:30 マキノ高原集合
07:07 マキノ高原受付テントを出発
07:33 西山林道分岐
08:02 第三ポイント(小休憩)
08:40 寒風に到着(小休憩)
08:52 小学生遭難ポイントを通過
09:32 粟柄越分岐
09:42 赤坂山到着09:56迄(休憩)
10:03 粟柄越分岐
10:35 あずまやに到着(小休憩)
11:02 調子ヶ滝分岐
11:10 下山
GPS情報 合計4時間3分 距離9.5km

9月28日~29日に、地元マキノで近畿トレッキングフェスタが開催されました。近畿各県から各山岳会や山好きな人達が集まり136名の参加者がありました。
初日
28日の午後6時に交流会が始まり夜遅くまで山談議に花を咲かせていました。僕は仕事が終わってから参加しました。遅い人は午前4時頃まで飲んでたみたいです(笑)
二日目
午前5時半に起きて準備をし家から5分のマキノ高原へ向かいました。
到着すると、既に役員の方はチェックポイントへ向けて出発されていました。
参加者は午前7時~8時の間に受付して出発なので、やまっこメンバーはもちろん朝一で出発しました。
スタートすると、いきなり第二ゲレンデの斜面を登るので、ペースは上がりません。西山林道の分岐を過ぎてからは、体も暖まりペースも上がってきたので、木内さん(CL)を先頭にどんどん登りました。出発から1時間半ほどで寒風に到着しました。寒風はその名の通り、強い風が吹き付けていて、じっとしてると寒いぐらいの風でした。
寒風では、松下会長と小林さんが登山者チェックをされていました。

寒風を過ぎると、小学生が近道だと言って遭難した場所を通り粟柄越まで向かいます。
粟柄越までの尾根はススキの群生地で良い気色が楽しめますが、朝のうちは時折強い突風が吹いていました。
ここから先は僕が先導して歩きました。
粟柄越では、藤堂さんと大越さんが登山者チェックされてました。
粟柄越を過ぎたらすぐに赤坂山の頂上です!
赤坂山では記念撮影をしパン等を食べて少し休憩しました。
お腹も少し膨れたので下山します。
赤坂山からは、どんどん下るだけなので早いです。
この頃から曇っていた天気も回復し強い日差しが射し込んできました。
頂上から、調子良くどんどん下りました。
途中で暑くなってきたので着る物を調整するために、あずまやで少し休憩しました。休憩していると、一般登山者が沢山来たので休憩もそこそこに下山し始めました。
午前11時10分に無事下山しました。
ゴール地点では、役員の今井さん森岡さん山本さんや、他の山岳会役員の方がおられました。
桐生以来のやまっこ例会の参加なので大変楽しい登山ができました。
僕は日曜日しか休みがないで、毎回出席できないですが、例会にはできる限り出席したいと思います。
記録者 大窪
日時:2013年9月28日~29日(土~日)
登山者:木内(CL)さん・真名子さん・宇都宮さん・土守さん・杉本さん
:大津山岳会の方・大窪(記録)(計7名)
天候:曇り/晴れ
06:30 マキノ高原集合
07:07 マキノ高原受付テントを出発
07:33 西山林道分岐
08:02 第三ポイント(小休憩)
08:40 寒風に到着(小休憩)
08:52 小学生遭難ポイントを通過
09:32 粟柄越分岐
09:42 赤坂山到着09:56迄(休憩)
10:03 粟柄越分岐
10:35 あずまやに到着(小休憩)
11:02 調子ヶ滝分岐
11:10 下山
GPS情報 合計4時間3分 距離9.5km

9月28日~29日に、地元マキノで近畿トレッキングフェスタが開催されました。近畿各県から各山岳会や山好きな人達が集まり136名の参加者がありました。
初日
28日の午後6時に交流会が始まり夜遅くまで山談議に花を咲かせていました。僕は仕事が終わってから参加しました。遅い人は午前4時頃まで飲んでたみたいです(笑)
二日目
午前5時半に起きて準備をし家から5分のマキノ高原へ向かいました。
到着すると、既に役員の方はチェックポイントへ向けて出発されていました。
参加者は午前7時~8時の間に受付して出発なので、やまっこメンバーはもちろん朝一で出発しました。
スタートすると、いきなり第二ゲレンデの斜面を登るので、ペースは上がりません。西山林道の分岐を過ぎてからは、体も暖まりペースも上がってきたので、木内さん(CL)を先頭にどんどん登りました。出発から1時間半ほどで寒風に到着しました。寒風はその名の通り、強い風が吹き付けていて、じっとしてると寒いぐらいの風でした。
寒風では、松下会長と小林さんが登山者チェックをされていました。


寒風を過ぎると、小学生が近道だと言って遭難した場所を通り粟柄越まで向かいます。
粟柄越までの尾根はススキの群生地で良い気色が楽しめますが、朝のうちは時折強い突風が吹いていました。
ここから先は僕が先導して歩きました。

粟柄越では、藤堂さんと大越さんが登山者チェックされてました。
粟柄越を過ぎたらすぐに赤坂山の頂上です!
赤坂山では記念撮影をしパン等を食べて少し休憩しました。


お腹も少し膨れたので下山します。
赤坂山からは、どんどん下るだけなので早いです。
この頃から曇っていた天気も回復し強い日差しが射し込んできました。
頂上から、調子良くどんどん下りました。
途中で暑くなってきたので着る物を調整するために、あずまやで少し休憩しました。休憩していると、一般登山者が沢山来たので休憩もそこそこに下山し始めました。
午前11時10分に無事下山しました。
ゴール地点では、役員の今井さん森岡さん山本さんや、他の山岳会役員の方がおられました。
桐生以来のやまっこ例会の参加なので大変楽しい登山ができました。
僕は日曜日しか休みがないで、毎回出席できないですが、例会にはできる限り出席したいと思います。
記録者 大窪
スポンサーサイト