3月例会報告 福井県越前甲山スキー記録
3月例会報告 福井県越前甲山スキー記録 石田記
日程:2014年3月16日(日)
山域:白山 越前甲1319.6m
コース:8時横倉(420)~大日峠(980)~12時越前甲ピーク手前(1250)~同下降~14時横倉(420)
天気:曇りのち雨
メンバー:CL須藤ガイド ほか10名
今回は11名(スキーヤー10名・ボーダー1名)と大勢のツアー山行でした。夕方すぎからは寒冷前線が通過するとの予報。
しかし山は天気が変わるのが早く、午後にはガスや風が出てきて雨も降り始めました。山頂まであと100mというところで敗退。稜線上は雪が固く、アイゼンなしでは厳しい状況でした。風も強く、視界も悪くなり始めたので撤退の判断をしました。
滑降は重い湿雪のためやや難しかったですが、皆さん上手に滑っていました。林道を下山中、本格的に雨が降り始め、ずぶ濡れになりながらも山スキーを満喫できました。
<今回僕が学んだこと>
・急な斜面をシール登行する場合、ジグザグをなるべく緩く大回りに切ると結果的に楽で早い。須藤ガイドの後を歩くと効果てき面でした!
・急斜面での180度ジャンプターン、頑張って練習して習得します!コツはスキーを回そうとするのではなく、上半身をひねるだけ。ズレたらダメ。100回中100回成功できるようになろう。
・緩い林道ではワックスの差が大きい。できれば毎回、山行ごとにホットワックスをかけたい。また、傾斜や段差を利用して早く滑る技術を身につけよう。固形ワックス、持って行けばよかったな…
・山スキーは早く安全に滑る技術が大事。リスクをなるべく避けることが長生きの秘訣。
<僕の個人的感想&メモ&目標>
・山行リーダー(CL)は考えるべきことがたくさんある。メンバー全員の力量をみきわめ、復路の時間計算をしないといけない。
・スキーアイゼンは低山でも必須の装備。アイゼンを履くタイミングなど、まだまだ甘い。
・今シーズンは山スキーばかりしていたが、雪山総合力を高めるためにはスキー以外のこともしなければならない。重いザックを担ぐ練習もいるし、登攀の練習も必要。そうした知識や経験が山スキーにも生かされると思う。
・単独行は山がよく見える。グループ登山にはない緊張感があり、地形や植生、斜度や雪質に敏感になる。山に対する感度が研ぎ澄まされる。もちろんリスクはあるが、自分が思ったとおりのルートを開拓したときの喜びは大きい。
・今シーズンから山スキーを始め、その面白さにどっぷりつかってしまいました。来シーズンに山スキーでチャレンジしたい山はたくさんあります。厳冬期白山、石徹白周辺、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、オートルート、富士山、妙高周辺、八甲田、羊蹄山、ニセコなどなど。機会がありましたら皆さんぜひ誘ってください。
写真を提供してくださった関本さん、地図や記録を参考にさせていただきました大越さん、運転してくださった須藤さん、ご馳走してくださった前田さん、ほか皆様方、ありがとうございました。報告が遅くなってしまい、すみませんでした。





日程:2014年3月16日(日)
山域:白山 越前甲1319.6m
コース:8時横倉(420)~大日峠(980)~12時越前甲ピーク手前(1250)~同下降~14時横倉(420)
天気:曇りのち雨
メンバー:CL須藤ガイド ほか10名
今回は11名(スキーヤー10名・ボーダー1名)と大勢のツアー山行でした。夕方すぎからは寒冷前線が通過するとの予報。
しかし山は天気が変わるのが早く、午後にはガスや風が出てきて雨も降り始めました。山頂まであと100mというところで敗退。稜線上は雪が固く、アイゼンなしでは厳しい状況でした。風も強く、視界も悪くなり始めたので撤退の判断をしました。
滑降は重い湿雪のためやや難しかったですが、皆さん上手に滑っていました。林道を下山中、本格的に雨が降り始め、ずぶ濡れになりながらも山スキーを満喫できました。
<今回僕が学んだこと>
・急な斜面をシール登行する場合、ジグザグをなるべく緩く大回りに切ると結果的に楽で早い。須藤ガイドの後を歩くと効果てき面でした!
・急斜面での180度ジャンプターン、頑張って練習して習得します!コツはスキーを回そうとするのではなく、上半身をひねるだけ。ズレたらダメ。100回中100回成功できるようになろう。
・緩い林道ではワックスの差が大きい。できれば毎回、山行ごとにホットワックスをかけたい。また、傾斜や段差を利用して早く滑る技術を身につけよう。固形ワックス、持って行けばよかったな…
・山スキーは早く安全に滑る技術が大事。リスクをなるべく避けることが長生きの秘訣。
<僕の個人的感想&メモ&目標>
・山行リーダー(CL)は考えるべきことがたくさんある。メンバー全員の力量をみきわめ、復路の時間計算をしないといけない。
・スキーアイゼンは低山でも必須の装備。アイゼンを履くタイミングなど、まだまだ甘い。
・今シーズンは山スキーばかりしていたが、雪山総合力を高めるためにはスキー以外のこともしなければならない。重いザックを担ぐ練習もいるし、登攀の練習も必要。そうした知識や経験が山スキーにも生かされると思う。
・単独行は山がよく見える。グループ登山にはない緊張感があり、地形や植生、斜度や雪質に敏感になる。山に対する感度が研ぎ澄まされる。もちろんリスクはあるが、自分が思ったとおりのルートを開拓したときの喜びは大きい。
・今シーズンから山スキーを始め、その面白さにどっぷりつかってしまいました。来シーズンに山スキーでチャレンジしたい山はたくさんあります。厳冬期白山、石徹白周辺、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、オートルート、富士山、妙高周辺、八甲田、羊蹄山、ニセコなどなど。機会がありましたら皆さんぜひ誘ってください。
写真を提供してくださった関本さん、地図や記録を参考にさせていただきました大越さん、運転してくださった須藤さん、ご馳走してくださった前田さん、ほか皆様方、ありがとうございました。報告が遅くなってしまい、すみませんでした。





スポンサーサイト