愉快な仲間・真剣に遊ぼう!

2014年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年06月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

5月3日(土)~4日(日) 残雪期白馬岳主稜山行

残雪期白馬岳主稜山行

時期:5月3日(土)~5月4日(日)

メンバー:CL 長谷川
     SL 木内  
     SL 三木 Chi子
     計画 北村 
     食糧 鈴木 K子
     会計 大平 Ki代
     記録 中塚 T子

rout2014050403.png

コースタイム

3日 06:00 多賀SA集合
   14:30 猿倉到着
   15:50 P出発
   17:30 白馬尻BC 高台にある樹林の中のテン場着

4日 02:00 起床 満天の星 風なし
   04:10 発 気温2℃ 
   04:25 着 稜線取りつき
   04:45 休憩 快晴
   05:00 発

    8峰通過
 
   06:00 休憩
   06:15 発

   ブッシュに苦戦

   07:15 休憩 4峰
   07:30 発

    3峰通過

   08:30 休憩 
   09:00 発

   2峰通過

   10:00 休憩 雪壁がよく見える
   10:10 発 気温8℃
   11:30 着 雪壁直下テラス到着

    随時登攀開始

   12:15 山頂到着!!

   13:15 白馬山荘小屋 発
   14:55 白馬尻BC着 撤収
   16:00 テン場 発
   16:50 猿倉 着

3日(土)は、風も強く、雨もパラパラと。山の上は、ガスっていて降りてくる人からは、ひどい天気だったとのこと。白馬尻では、いろんなところにテントが張っていて、安全なところ、そうでないところなど、目で確認できた。夕飯は、広い暖かいテントで、和やかに、明日のことも話す。ゆっくりしてしまい、9時に就寝。
満天の星空だが、夜中は、テントが飛びそうな強風。

2 3

4 5

4日(日) 快晴、無風、主稜に取りついた時には、すでに、5パーティーの灯りが、見えていた。下部は、雪が切れていたり、ブッシュが見えていたりしたが、順調に高度を上げていく。気温も上がり、歩いているととても暑い。


6 7

頂上直下は、広いテラスで、何パーティかいるが、待ち時間も特になく、準備をして、2チームで登り始める。

8 9

足元の雪は、ザラメで、しっかりと立っていても、崩れていく。順番にのっこして、頂上へ到着!。皆で、登頂を喜ぶ。山荘で休憩をして、長い長い雪渓を下っていく。

今回は、白馬主稜ということで、準備から、緊張して臨んだ。天候、雪質などなど好条件に恵まれ、12時には、山頂に立てることができた。前日も、次の日も悪天だったので・・

リーダーはじめ皆さんのおかげです。ありがとうございました。
帰りに話していた次の山行の話!!実現しましょう!
                   


          By 中塚 T嬢
スポンサーサイト



| 2014年記録 | 00:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT