8月29日~31日 劔岳源次郎尾根山行記録
山行記録
日程 2014年8月29日(金)~31日(日)
山域 北アルプス剱岳 源次郎尾根
山行形態 テント泊バリエーション
メンバー 6名
剱岳頂上 源次郎尾根全景
行程
8/29(金) 多賀SA(4:00)===立山駅(7:40~8:20)・・・
・・・室堂(9:30~10:05)・・・別山乗越(13:05~25)・・・
・・・剣沢テント場(14:00)BCテント設営泊
8/30(土) BC(5:00)・・・源次郎尾根取付点(6:05~20)・・・
・・・ルンゼ合流点(9:15)・・・Ⅰ峰(10:40~11:10)
・・・Ⅱ峰(11:50)・・・懸垂下降終了点(13:00)・・・
・・・劔岳(14:30~15:00)・・・BC(19:00)テント泊
8/31(日) BC(8:15)・・・別山乗越(9:20~35)・・・
・・・室堂(12:15~45)===立山駅(14:00) ===〈入浴・食事〉
===多賀SA(21:10)
剱岳源次郎尾根は、1967年大津山岳会の夏山合宿でO君とⅠ峰正面壁を経て雨の降りしきる劔本峰に立った記録がある。
当時の会報に、「今合宿の特長は、テントのフライが破れたり連日テントの中で水浸しという夏期においては最悪の天候に巡り合わせたことであり、また、そんな中で、Mのずぶ濡れになりながらもシュラフなしで夜を過ごす、ただ過ごすだけでなく、『起きろ』と言うまで目を覚まさなかったこと等、次々と出てくる今までに経験しなかった山の姿と、それに対応する我々の生活力の再確認であった」と記している。
今回は、尾根の末端から支尾根ルートを選択しましたが、樹林の急登のうえに壁をロープで確保する場面もあって、思いのほか体力を消耗し、大幅に時間の遅れが生じる結果となった。
今夏は天候不順で決行が危ぶまれ行動中もガスに覆われ通しの天候の下で、メンバーの熱い思いと諸条件に恵まれ良い山行になったと感じています。
その反面今年1月の南ア鳳凰山、3月の西穂高、5月の白馬主稜と順調に経験を積み上げてきましたが、残念ながら技術面、体力面やメンタル面でのトレーニング不足も痛感した山行でもありました。
個々の事情もありますが、今後より一層緊密に連携を取って「より困難を求めて」不断の努力をしていくと契りを結んでいます。
最後に、メンバーの皆さんのお陰で47年振りに源次郎尾根のトレースができましたことに感謝しています。
源次郎尾根左支稜取付点 劔沢
樹林帯を攀じる ロープを使用
岩稜を行く
Ⅱ峰からの懸垂下降 Ⅱ峰
元気な女性メンバー 剱岳(前日剣沢テント場から)
日程 2014年8月29日(金)~31日(日)
山域 北アルプス剱岳 源次郎尾根
山行形態 テント泊バリエーション
メンバー 6名
CL・計画 | 長谷川 | ||
SL・装備 | 三木 | ||
SL・記録 | 木内 | ||
会計 | 鈴木 | ||
食料L | 中塚 | ||
食料S | 大平 |


剱岳頂上 源次郎尾根全景
行程
8/29(金) 多賀SA(4:00)===立山駅(7:40~8:20)・・・
・・・室堂(9:30~10:05)・・・別山乗越(13:05~25)・・・
・・・剣沢テント場(14:00)BCテント設営泊
8/30(土) BC(5:00)・・・源次郎尾根取付点(6:05~20)・・・
・・・ルンゼ合流点(9:15)・・・Ⅰ峰(10:40~11:10)
・・・Ⅱ峰(11:50)・・・懸垂下降終了点(13:00)・・・
・・・劔岳(14:30~15:00)・・・BC(19:00)テント泊
8/31(日) BC(8:15)・・・別山乗越(9:20~35)・・・
・・・室堂(12:15~45)===立山駅(14:00) ===〈入浴・食事〉
===多賀SA(21:10)
剱岳源次郎尾根は、1967年大津山岳会の夏山合宿でO君とⅠ峰正面壁を経て雨の降りしきる劔本峰に立った記録がある。
当時の会報に、「今合宿の特長は、テントのフライが破れたり連日テントの中で水浸しという夏期においては最悪の天候に巡り合わせたことであり、また、そんな中で、Mのずぶ濡れになりながらもシュラフなしで夜を過ごす、ただ過ごすだけでなく、『起きろ』と言うまで目を覚まさなかったこと等、次々と出てくる今までに経験しなかった山の姿と、それに対応する我々の生活力の再確認であった」と記している。
今回は、尾根の末端から支尾根ルートを選択しましたが、樹林の急登のうえに壁をロープで確保する場面もあって、思いのほか体力を消耗し、大幅に時間の遅れが生じる結果となった。
今夏は天候不順で決行が危ぶまれ行動中もガスに覆われ通しの天候の下で、メンバーの熱い思いと諸条件に恵まれ良い山行になったと感じています。
その反面今年1月の南ア鳳凰山、3月の西穂高、5月の白馬主稜と順調に経験を積み上げてきましたが、残念ながら技術面、体力面やメンタル面でのトレーニング不足も痛感した山行でもありました。
個々の事情もありますが、今後より一層緊密に連携を取って「より困難を求めて」不断の努力をしていくと契りを結んでいます。
最後に、メンバーの皆さんのお陰で47年振りに源次郎尾根のトレースができましたことに感謝しています。


源次郎尾根左支稜取付点 劔沢


樹林帯を攀じる ロープを使用


岩稜を行く


Ⅱ峰からの懸垂下降 Ⅱ峰


元気な女性メンバー 剱岳(前日剣沢テント場から)
スポンサーサイト